生命が循環するエネルギッシュな農園へ!
身体が喜ぶような食材を食べよう
カンブリア農園
PR

種はその土地に順応してくる

mamoru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このそら豆は、この土地で種を取り続けて5年以上経過しています。

昨年、あたりから、種をまいても、大丈夫だなと思えるようになりました。

いつも、種をまく時は、芽が出るだろうかという思いがよぎるものですが、

そら豆に関しては、この土地のこれくらいの肥え具合なら行けるだろうと

いう見通しがたってきました。10月中旬~11月上旬にかけて、種を

蒔けばほぼ問題なく育ってくれます。

そら豆ができる5月くらいに、足元の草がほどほどで、風通しが良く管理できれば

そら豆は下から順番に豆をつけていきます。

とは言うものの今年は1つの畝では、全部枯れてしまいましたが。

少し、過密過ぎたかなと思っています。

 

濃尾平野は、比較的、北、西からの風が強く、冬、春は特にその傾向が強くなります。

我が家の土地の風の強さ、草や樹木、他の生物を借りながらの栽培方法、土地の

状態に順応した形の種になりつつあるという実感です。

 

品種は、讃岐長莢そら豆というものを使用していますが、今では4粒、5粒のものは

減っており、3粒のものが多いと思います。粒数はばらつきがありますが、

大莢のものはものの見事に5粒が、大粒のそら豆になります。

また、そら豆自体の高さは1m50cmを越えてきています。風には弱いのですが、

豆の莢を多くつける傾向があります。

5月上旬から5月一杯くらいまでが、我が家でのそら豆の旬。今が一番美味しい時。

それ以降は、あっという間にそら豆は固くなり、次の世代に繋げるべく、

豆を形成していきます。

7月くらいに収穫できる、固くなった豆も、水で戻して、鍋や圧力鍋で炊くと、

美味しい煮豆として使えます。

しかも、この乾燥したそら豆は、保存性が抜群によく、虫が付くことも少ないです。

1年以上の保存もできます。もちろん、種としても使えます。

非常食としての保存にも優れています。

緑色のそら豆としては、その短いのですが、乾燥豆としての利用も見直されても良いかも

しれません。

まだ、我が家では、そら豆としては10kgくらいかなというところですが、

今後は100kgくらいは栽培していきたいですね。

この時期大変美味しいそら豆を是非食べてみて下さい!!

温暖地域では今が一番美味しいですよ!!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました